こんにちは、いりのすけです
先日は溜まりに溜まっていた娘の成長をどーんとまとめて記事にしました
前回の娘記事はこちら↓
やっぱりマメに記録つけてないと私の記憶が危うい笑
というわけで今回は1歳8ヶ月の娘が話す言葉をリストにして残そう企画です
このくらいの時期の語彙数ってどんなもんかな〜、
このくらいの子って何話すのかな〜、
2語文はどんなこと言うのかな〜、
語彙増やすために何したのかな〜、
って気になってる方の参考になれば幸いです
娘はまだ1歳8か月ですが2歳児時点の語彙数平均(200から300)に既に到達しているみたいです
あとあと、
娘と会話する中で意識して取り組んだことなどもまとめてみました
(取り組んだ、ってほど大したことしてないけど…)
ちなみに娘はこの記事を書いている間に1歳9ヶ月と数日経ちましたが大体1日4,5個くらいは新しい単語が増えてきています。
意味が分かっていってるものもあるし、大人が話している言葉をそのまま真似するときもあるし。
言語爆発きてる気がするな〜
(後半の方にまとめた娘語録はすべて意味が分かって言っている言葉となります)
最近絵本読むのめんどくさくて娘が持ってきた時しか読んでなかったけどちゃんと毎日私が率先して読んであげる習慣をつけようと思いました
せっかくのチャンスなので。
それでは早速
前回の記事はこちら↓
語彙を増やすために取り組んだこと
早い段階から絵本を読んだ
娘が産まれた当初は「賢い子になってほしい!」「本好きになってほしい!」と教育ママ的な考えが強かったので3ヶ月になる前頃から読み聞かせをしていました
黄昏泣きをよくしていた娘も絵本を開くと興味津々で泣かずにじっとしてくれるのでこれ幸いとよく読んでいました
抱っこ紐でのお出かけにも慣れてきた頃にはブックオフに通いつめ一冊100円の絵本を大量に買い
Yahooショッピングで絵本15%オフの日にはクーポンを利用して買い
PayPayフリマでも気になる絵本が安く売られていたらすぐに買っていました
我が家の本の9割は中古です。絵本高いんだもん笑
新品一冊の値段でブックオフで9冊は買えるよ…
ブックオフ知育のやり方を書いた記事はこちら↓
本当によく本を買いました。夫に「増えすぎじゃない?収納場所考えてる?」と苦言を呈されるほどに笑
(今ざっと数えたら200冊以上あった…)
(ここ半年くらい全然買ってないのに…)
買うだけじゃ飽き足らず家族3人分の図書館カードを作って15冊フルで絵本を借りる日々を続けました
特に外国の本、レオレオニやエリックカール、リサラーソン等のデザインが可愛くて子供を産むまで見向きもしなかった英語絵本も私の趣味で集めました
英語にはなるべく早く触れてほしいのもあったし
外国の絵本の独特なデザインやカラーも楽しんで欲しかったし。
つかまり立ちを始めた娘の前に、持ってる本や借りてきた本をソファーに立ててずらっと並べ
彼女が引っ張り出した背表紙の本を片っ端から延々と読む、ということもしていました
最高で75冊くらい?1日で読まされました笑
娘が選んでは読み、読み終わったらソファーに立て
また娘が選んでは読み、の繰り返し
子供とおもちゃで遊ぶ、というのが苦手なので(未だに)ただひたすら選ばれた本を音読して時間を潰していました
絵本は娘の手が届くところに置く
これはめちゃくちゃ意識しました
現在も続けています
私の両親が本好きだったのもあって家の中に本棚がいくつもある家で育ちました
そのおかげか私も小さい頃から本が好きで今でこそ読む量は減りましたがそれでも夫の何倍も1年間に本を読んでいます
読みたいと思った時にすぐに手に取れる環境ってすごく大事だと考えていて
子供にもその環境はぜひ作りたいと思っていました
娘が飽きたくらいで数ヶ月に一度入れ替えをし、おもちゃと同じ並びで常時30冊以上は並べています。
我が家はあまりおもちゃを買わないので(中古でも高いし場所を取るから)おもちゃと本を比べると大体いつも絵本ゾーンの方が面積広いです
面白いのが昔見向きもしなかった本でも入れ替えてまた出会うとちゃんと読むようになってること
娘なりに段階を踏んで理解できるようになっていくんだな〜と感心
今でこそ親にすごくくっついてきますが1歳になる前くらいまでは一人遊びがとても上手な子だったので
なんかやけに静かだな〜と思って娘の方を覗くと絵本をたくさん引っ張り出して自分でパタパタめくって遊んでいることがしょっちゅうありました
それが8ヶ月くらいの時かな?たしか。
本を引っ張り出して絵を楽しみつつページをめくる指の動きを練習しているみたいだったので特に声かけもせず放置、
ということがよくありました。
話しかけも大事だけど集中力養うのも大事だなと思って横で無言で洗濯物畳んだりしてました。
まだ内容がよくわかってない月齢だったので、真面目な顔して逆さまに絵本を開いてることもあり
ギャップが面白すぎて密かに動画に収めながらニヤニヤしたり笑
物を説明しつつ名前を聞く]
私と娘がよくする会話で

これはにんじん!

にーじん!

そう、じゃあにんじんはどこ?

(指をさす)

そうだね、じゃあこれは何?

にんじん!
と言う流れをよくやります。
①名前を教えて復唱させて
②どの物体がその単語に対応するかを子供に聞いて
③最後に子供にそれが何であるか改めて聞く
という流れ
新しい言葉を覚える時は必ずこれをやります。
「こういうふうに教えよう!」と思って始めたことじゃなくて、本当にただ娘と話している時に自然といつもこの流れになってたんだけど
ある時子供の言葉を促す会話、みたいなネットの記事を見た時にこれと全く同じ流れを紹介していて驚きました
確かにこれを1日に何度も繰り返すからか単語の定着率が良いように思われます
もちろん一度この流れをやっただけでは覚えないことも多いので、
「これは何?」と聞いた時に一発で言葉が出ないようであれば、言えるようになる日まで同じ流れを繰り返します
(何度も書くけどほんとうに会話の一環として自然とこの流れを繰り返していただけ。)

知らず知らずにやってたけどほんとに効果があるのね…
娘が話す言葉に簡単な補足をする
語彙数を増やす!みたいな記事でよく言われるやつです

わんわん!

わんわんだね〜、「かわいい」わんわんだね〜

わんわん!

かわいい「犬だね〜」、「大きい」わんわんだね〜

わんわん!

「茶色い」わんわん「いた」ね〜
みたいな感じで会話をしています
子供って何かを見つけると大体何回も連呼するので、合間に付加情報を挟みながら合いの手をいれます
何回わんわん連呼するんや!って思ってスルーする時もあるけど、気が向いたらこんな感じで返事をしています
新しい言葉を話したら必ず褒める
娘が新しい言葉を覚えた時は必ず褒めます。
煮物を食べながら

これがごぼうでー、これがれんこん

ごぼー!

そう、ごぼう!上手!

こぼー!

えー、すごい!ごぼうって言えるの⁉️すごいねー!

ごぼー!(ドヤ顔)

わー!ごぼうって言える人〜

はーい(挙手)

すごいね〜ごぼう覚えたね〜上手だね〜

じょっずー(パチパチ)(自画自賛)
みたいな感じ
お前ら何回ごぼう言うねんと言う感じだけど何回も言わせるし何回も褒める
これを単語ひとつ新しく覚えるたびにやる
やる、っていうか私が勝手に心底「すげーー!」ってなって毎回この流れになる笑
多分娘の自己肯定感も上がってると思う。きっと
多少間違っていても言葉を発することに抵抗がない状態にはなってると思う
夫婦間でよく話す、歌う
これは別に意識して取り組んでいることじゃなくて、そもそも私達はよく話すしよく歌うしついでに言うとよく踊る、というただそれだけの話笑
でも子供にとっては親同士の会話って多少は影響あるらしい。なんかそんな記事をどっかで見た(曖昧)
実際、

チーズって冷蔵庫にまだあったっけ?

いや、多分ないと思う

チーズ、たべる、ちーず、たべる、ちーず、t(以下ループ)
みたいな感じで会話の中で聞こえた単語を自分で理解して(都合のいいように)話すことが1日の中で何回かあるのでやっぱり少なからず影響してるんだなー、と。
義実家とテレビ電話してると義父がツッコミで「あほー!」なんて言った時には「あほー」と呟いていることもある
我が家ではアホなんて言葉使わないけど、その一瞬で意味は分からずとも音を覚えられるんだなと感心したり。

でも「アホ」は早急に忘れてくれ…
テレビやYouTubeをたくさん見せる
テレビもYouTubeもじゃんじゃん見せます
私自身が子供と遊ぶの下手くそだし、多分他の人より子供に対してメンタルのキャパが少ないので彼らの出番多めの育児をしております
一個上で書いた周りの大人の会話にも関係するけど、やっぱりこの時期って耳から入ってくる情報が多ければ多いほどいいと思っているので
たとえテレビだろうがYouTubeだろうが人が喋っている言葉には触れさせたほうがいいな〜と。
てかテレビもYouTubeもない状態だと無音の状態で母親が1人でひたすら話しかけなきゃいけなくてつらい。
単純につらい
無理of無理笑
だったら映像流して横で「可愛いわんわん出てきたね〜」だの「美味しそうなご飯だね〜」だの言ってた方が全然いいし楽
スマホ育児ダメ、絶対。みたいな風潮あるけど映像流しながら適度に構って適度に放置でいいと思うんだよね
でも依存はさせたくないので見せろ!と言われた時には拒否ったりもしますが。
前置胎盤の関係で安静指示が出てるここ最近は抱っこも禁止なので画面に頼りがち。だいぶ依存してて焦る…
ちなみにYouTubeで見せているのはほとんど英語アニメです
super jojoってやつ。娘が何故かめっちゃハマってるので。
あとはフラッシュカードの動画だったり
ドッツカードの動画だったり
DWEのサンプル動画だつたり
とりあえず頭の成長に良さそうな物を流して親の罪悪感を減らしてます
テレビの場合は
キューピー3分クッキング。娘大好き。なんで?笑
あとはEテレのいないいないばぁとかおかあさんといっしょとか
あれは童謡とダンスを覚えられるからOK、罪悪感抱く必要なし、と言い聞かせてる笑

だがアンパンマンてめぇはダメだ
やたらキャラクターいるしやたらグッズあるししかも顔描いてあるだけなのに高い。お前だけは絶対に見せないぞ…
1歳8ヶ月の娘の語彙リスト
というわけでこんな感じで育てたらこんな言葉を覚えたよ、を一挙大公開
食べ物
バナナ、パン、ご飯、牛乳、水、プルーン、リンゴ、イチゴ、大根、ごま、ヨーグルト、納豆、桃、ミカン、ブドウ、チーズ、ポン酢、ピーマン、トマト、おやつ、レンコン、ゴボウ、ニンジン、きゅうり、かぼちゃー25
動物
犬、猫、豚、熊、コアラ、パンダ、きりん、象、カラス、ハト、てんとう虫、あおむし、ちょうちょ、ヤギ、カエル、魚、ふくろう、ペンギン、ヘビ、鳥、カバ、ウサギ、カニ、タコー24
人・キャラクターの名前
JOJO(youtubeでよく見ているキャラ)、およよマン、アンパンマン、食パンマン、おじいちゃん、おばあちゃん、お姉ちゃん、シナぷしゅ、お父さん、お母さん、ピカチュウ、ルパン、キューピー、チャーリー、メイシ―、タルーラー16

アンパン!(アンパンマンのスティックパンを指しながら)

見せてないのにどこで覚えた?あんこヒーロー怖すぎ…
その他物、事・天気
スプーン、フォーク、コップ、車、バス、電車、椅子、ズボン、パジャマ、ボール、丸、パンツ、毛布、うんち、はさみ、飛行機、葉っぱ、石、靴、帽子、靴下、星、雨、くもり、木、スマホ、おむつ、クレヨン、カード、太陽、月、雪、お皿、ごみ、雪だるま、おなら、傘ー37
あいさつ系
こんにちは、おかえり、おはよう、おやすみなさい、ごちそうさま、ごめんなさいー6
色
赤、桃色、青、橙ー4
体の部位
歯、手、足、髪、耳、鼻、おしり、口、おっぱい、ほっぺ、おへそー11
英語(日本語で書いたけど以下の内容は全部英単語で言います)
鼻、耳、髪、りんご、開ける、閉める、美味しい、紫ー8
まとめて覚えた言葉
1-10の数字、1-5の英語、ドからシー22
擬音語・擬態語・独特な動作表現
滑ること「しゅー」、破ること「びりびり」、潰すこと「ぐしゃぐしゃ」、転がること「ころん」貼ること「ぺったん」、はねること「ばいんばいん」、コロコロをかけること「ばりばり」、捨てること「ぽい」、置くこと「ぽとん」、合体すること「がっしゃーん!」、忍者の真似「にん!」、脱ぐこと「すぽーん」、レンチンが終わると「チン!」、水を流すこと「じゃーじゃー」掃除機をかけること「うぃーん」ー15
鳴き声シリーズ
猫「にゃーん」、象「ぱおーん」、うさぎ「みにゃーん」、羊・ヤギ「めーめー」、牛「もー」、ねずみ「ちゅーちゅー」、犬「わんわん」、カラス「かーかー」、カエル「くわっくわ」、あひる「ぐわっぐわ」、ふくろう「とぅーとぅー」ー11

ウサギの「みにゃーん」どっからきた?
その他
上手、返事(はーい)、もう一回、いないいないばぁ、ピカブー、開ける、読む、食べる、抱っこ、いらない、した、いた、おいしい、寝る、えいえいおー、バイバイ、これ、どれ、どっち、いたい、くさい、よし!、よいしょ、グー、チョキ、パー、どうぞ、立つ、危ない、座る、あっぷっぷ、大きい、おしまい、耳掃除、小さい、重い、できた、飲む、美味い、甘い、落ちちゃった、こっち、たくさん、いっぱい、おっとっと、そして、熱い、ちがう、泡、お風呂、寒い、しーっ!ー52
2語文(1歳4か月で「わんわんいた!」が出ましたが約4か月それ以外出なかった)
〇〇あったねー、○○して、○○する、椅子座る、○○食べる、○○飲む、○○読む、
歌(一部のみ。歌えるようになったのは1歳8か月から)
かえるのうた、ABCのうた、ハッピーバースデー、大きな栗の木の下で、さんぽ、糸巻のうた、
その他数曲

2語文と歌を除いて231語といったところ。
初めてカウントしたけどもうこれ以上のカウントは
きついからやらない気がする…
まとめ
- 育児、知育はゆる〜く。親子共無理のない範囲で
- でも環境作りは大事
- 子供が少しでも成長したら褒め倒す
- 期待しすぎない
こうやってリスト化すると日本語に比べて英語は全然覚えてないけど自分が子供の頃より早く、多く英単語言えているのでオッケー!
1歳半から2歳手前の子供って子供によって本当に発語数に差があるみたいで、私も他の子と比べてへこんだことがあったけど気負いすぎず自分と子供のペースでやっていきたいなと思っています

どうせ数年以内に語彙数の差なんて縮まるだろうしね。
追記:1歳9か月と7日、二人でチラシを見ていて私が裏返したところ「もっかい、こっち、見る」と裏返「がえし」をされました笑

祝3語文!
ではでは
次の記事はこちら↓